2013年9月30日月曜日

漢字と日本人 高島俊男著


著者の高島俊男さん。中国文学に明るく、日本語、漢字についての知識量にはいつも驚かされます。週刊文春で以前連載されていた「お言葉ですが...」が有名ですね。私は大ファンです。

本書「漢字と日本人」は言葉好き、漢字好きの人であれば必読書といっていいと思います。「漢音」と「呉音」ってことなど、この本で初めて知りました。

ちょっとその説明。
「漢音」は唐の時代の言(ことば)で、日本に伝わってきたのが平安時代のはじめ頃。
「呉音」は漢音以前、数百年前に伝わってきた言(ことば)。呉音の方が古いのです。

例を挙げると「若(ジャク)」「文(ブン)」「行(カウ)」「正(セイ)」と読むのが漢音、「若(ニャク)」「文(モン)」「行(ギャウ)」「正(シャウ)」が呉音なのだそうです。音読みにいくつも種類があったのはこういうわけだったのですね。

日本語には漢字が伝来する以前からヤマトコトバ(訓読みですね)があり、それと漢字を結びつけた昔の人の苦労はどれだけのものだったのか、、、。現代人には無理なんじゃないでしょうか。日本語が難しいのも納得です。

本書後半で高島さんはたびたび行われてきた国語改革について厳しい意見をお持ちです。たしかに新字体より旧字体のほうがカッコイイですもん。それに昔の文章を読もうにもスラスラ読めませんし(文語体、口語体の問題もあります)。古典を原文で読めなくなったのは、日本人の大いなる損失だと思います。

5段階評価で5つ。日本人の必読書かと思いますがいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿